雪道を安全に運転するコツ

今年の冬は雪の降る日が多く、お隣の新潟では

記録的な積雪量を更新している地域があります。

雪道、安全、運転、コツ

特に雪が降った翌日は路面が凍結しやすいです!!

雪道、安全、運転、コツ、スリップ、凍結

凍結した路面でのスリップ事故、ブレーキを踏んだが止まらず前方の車に追突するという事故が多く発生しています。

そこで!雪道を安全に運転するコツを知っておけば事故は防げます。

雪道運転の基本は「急のつく操作は絶対しない」ということです。

「急発進、急加速、急ハンドル、急ブレーキ」をできる限り避けて運転してください。

そして、タイヤが空転するほど強くアクセルを踏まないタイヤがロックするほど

強くブレーキを踏みつづけない、という2つのポイントも意識しておきましょう。

ただし、最近は少し事情が変わってきていて、最新の安全装置や運転支援装置がある程度フォローしてくれるようになっています。

たとえば「急アクセル」でホイールスピンしそうなときはトラクションコントロールシステムが働き、パワーを抑えようとしますし、滑りそうなときは横滑り防止装置が頑張ります。「急ブレーキ」でタイヤがロックしてしまいそうなときは、

ABS(アンチロック・ブレーキシステム)が作動して、タイヤのロックを防ぎます。「急ハンドル」を切って車が横滑りすると、横滑り防止装置が進行方向を修正してくれます。が、最新の安全装備や運転支援装置だけでは限界あることを覚えておいてください。

もうひとつ注意すべき点は、雪道は刻々と路面の状態が変わることです

圧雪路→シャーベット路→アイスバーン→ミラーバーン(ブラックバーン)の順に滑りやすくなります。雪が降り続くと、雪の下が氷になっていることもありますので、油断しないでください。

「もしかしたら滑るかも」くらいの余裕を持った気持ちで雪道を走るのが安全です。

また道路が凍りやすい場所も気をつけてください。

カーブの先で日陰で凍っている場所や、橋の上など地熱がないうえに風が通り抜ける場所、トンネルのような常に日陰で風が通り抜ける場所など、これらは特に凍りやすく注意が必要なポイントです。

だからといってあまり雪道を怖がりすぎていると、せっかくの運転が楽しくなくなってしまいます。

雪道の特徴を理解したうえでいつもより速度を落とし、ゆとりを持った雪道の走り方で

スノードライブを楽しんでくださいね。

 

 

関連記事

  1. トヨタ ノアにガラスコーティングを施工しました。

  2. 長野市ビッグプレミアム商品券が11月1日より利用できます。

  3. ホンダ Nボックス 左フロントドア、左スライドドア、左クォーターパネル…

  4. 長野市内は14センチ積りました

  5. スズキ アルト 大きく損傷したフロント側、リヤ側を板金塗装修理しました…

  6. 今年も蜂の巣ができてしまうのでしょうか??

  7. ゴールデンウィーク休業期間のお知らせ

  8. ドライブするには良い季節になってきました。

PAGE TOP